| 
         どれも当たり前の基本ですが、これが当たり前にできないと試合にならないんです。自分なりの練習の中でコツを見つけていくのが一番です。 
        感覚的なものなので、言葉では伝わりにくいかと思いますが、 参考にしてみてください。 
        ●インサイドキック  
          最も基本的なボールコントロールの技術といえます。サッカーと同じです。 
        片足の膝から下を内側に曲げ、爪先を前方に、くるぶしを真上に向けた状態で、爪先と踵の間の内側の部分でボールを真上に蹴り上げます。 
            丁度、片足で座禅を組む感じといったらわかりやすいかな。なるべく低い位置でボールをとらえるといいですね。トスはほとんどこれでいけます。  
        ●インステップキック(フロントキック)  
          足の甲を使って足首のスナップをきかせてボールを蹴り上げます。 
					結構慣れないと変なところにボールが飛んでいきます。 
					届くかどうかぎりぎりのボールを拾う際に多く使われます。  
        ●ももを使ったキック  
          主にレシーブで使われるます。 
					セパタクローではボールがももに当たるのはOKなんですけど、ボールが体に少しでも触れたりももの上を転がったりすると「ダブルタッチ」とみなされるので、できるだけ膝に近い部分でボールをとらえるようにします。  
        ●タッピングキック  
          足の裏を使ったキック。 
					空手でいうところの前蹴みたいなもんです。攻撃の時に使います。 
        ●ヘディング  
          セパタクローでは足の他に頭を使うことが許されています。 
					これもサッカーと一緒ですね。主に額を使います。 
					ヘディングは特に勢いのあるサーブをレシーブする際に有効な技術です。 
					またヘディングによるスパイクも威力があります。   |